梅干しつくりで赤しその入れるタイミングと分量、処理方法は?体験画像・写真付き
スポンサーリンク

1年に1回の梅干しつくりのシーズン
今回は梅をつけたあとに
赤しそを入れる作業について
紹介します

スポンサーリンク

梅干しつくりで赤しそを入れるタイミング

梅干しつくりで赤しそを入れるタイミングですが
梅を塩漬けし、梅酢が上がって
梅全体が梅酢に浸かった後であればいつでも大丈夫です

梅を塩でつけて1週間もすれば梅酢が上がってきますので
入れるタイミングとしては梅をつけ始めて
1週間後から3週間後くらいになると思います

今回は6月5日に塩でつけて
6月19日に赤しそを処理しました

梅干しつくり6月5日

梅干し 赤しそ

梅干しつくりで必要な赤しその分量

梅干しつくりで必要な赤しその分量の目安は茎を除いた状態で
梅の重量の10%から20%で多く入れるほど梅干しが赤くなります

今回は梅を3㎏つけて赤しそを635g使いました
梅干しを赤くしたいのでちょっと多めですね

梅干し 赤しそ 635g

梅干しつくりでの赤しその処理方法

赤しそをそのまま入れるとエグミが出てしまうので
赤しそを塩もみして灰汁を取り除きます

赤しそは事前に干して水分を少なくしておきます
赤しそは茎から取り除きます

梅干しつくり 赤しそ

梅の重量の10%から20%が目安です
今回はちょっと多めの635g使いました

赤しそを塩もみするときの塩の分量の目安は
赤しその重量の10%くらいです

赤しそ 塩の分量

あまり厳密に計らなくても軽く塩をつまんで
混ぜてもむ程度で大丈夫です

赤しそ 塩もみ

赤しそを塩もみしてさらに絞ると赤黒い灰汁が出てきます
この灰汁は捨てます

赤しそ 灰汁

赤しそ635gを一度に入れる容器もなかったので
数回にわけて作業しました

梅干し シソ
↑こちらが赤しそ635gを塩もみで処理したものです

この灰汁を取り除いた赤しそに梅酢を加えます
今回はおたま4杯分くらい入れました

梅干し 赤しそ 

できあがったものがこちら

梅干し 赤しそ 処理

赤しそを塩もみで処理したものを
梅のつけている容器に入れて再び漬けていきます
取り出した梅酢もそのまま元に戻します

梅干し 赤しそ

梅干し 赤しそ

⇒梅干しの作り方

スポンサーリンク
おすすめの記事