自家製梅干しは、簡単にでき、出来上がりまでのワクワクもあり、おすすめです。
1年に1度この時期にしかできないイベントですね。
我が家流の梅干しづくりを紹介します。
専用の重石を購入しなくても、代用すれば梅酢もしっかりあがってきます。
梅干しの作り方|梅の量と塩分濃度|重石の代わりは?
昨年、自家製梅干しに初挑戦しました。
カビが生えるのが心配で、塩分20%で作りました。
↓昨年作った梅干し
その結果、梅酢はたっぷり、カビはなく仕上がりました。
でも、塩分濃度が高くて、塩辛い梅干しになりました。
農作業をする父親には、熱中症対策にちょうど良いと喜ばれました。
まあ食べられないことはありませんでしたが、もう少し塩が控えめが良いと思った初体験でした。
二度目の梅干しづくりを迎えた今年は、塩分濃度を下げてみることにしました。
<今年の自家製梅干しの材料>
〇青梅3㎏
〇塩500g
約16%の梅干しができる想定です。
<作り方>
昨年と作り方は、特に変わった点はありません。
最後にする重石を変えたぐらいです。
翌日、余計な水をふき取り、へたを取ります。
へたは、つまようじで簡単に取れます。
傷んだ青梅は、取り除きます。
次に保存容器を消毒します。
今年は消毒は食品にも使えるアルコール消毒です。
保存容器に青梅と塩を交互に入れます。
塩は、まんべんなく青梅にいきわたるように心がけて交互に入れます。
最後、多めに塩がかけられるよう調整しつつ、重ねます。
全て出来上がったら、青梅と最低でも同量~2倍程度の重石をのせておけば最初の工程は終了です。
漬物用の専用の重石は我が家にはありません。
最初は缶ビールで重石にしましたが、安定感にかけました。
1時間もたたないうちにビールが崩れてしまいました。
そのため、昨年仕込んで出来上がった梅酒の瓶を活用することにしました。
梅酒が入った瓶は、4.5㎏でした。
とりあえず今年はこれで梅酢の上がり具合の経過を見てみることにします。
塩分濃度が下がった分、梅酢の上がり、カビの発生が心配です。
順調に出来上がってくれるように期待して、本格的な梅雨前に下準備が終了してひと安心です。
青梅や赤じそは、実家から入手できます。
最初は、保存容器を購入しましたが、翌年以降は、塩を購入すればできます。
失敗せずできれば、安く美味しい梅干しができるため、毎年の恒例作業になりそうです。