料理・グルメ 干し柿 市田柿の自家製干し柿と市販品の食べ比べ 2018年12月6日 寒くなってくると、我が家では干し柿が定番スイーツになっています。 自家製干し柿もありますが、数に限りがあります。 そのため、購入した干し柿も楽しんでいます。 今回は、自家製干し柿がなくなる前に、販売されている干し柿と食べ比べをしてみました。... えりこう
料理・グルメ 干し柿 平種の干し柿|渋柿の品種の違いで干し柿の味が違うのか? 2018年12月5日 自家製干し柿は、簡単にでき、甘柿と違った美味しさが楽しめます。 干し柿は、渋柿を使用して作ります。 渋柿といっても、柿の品種は様々です。 品種によって、干し柿の出来具合や味が違うのか挑戦中です。 今回は、長野県で購入した平種という品種で作った干し柿の様子を紹介します。... えりこう
料理・グルメ 干し柿 干し柿用の渋柿が売ってる場所|豊橋から南信州、昼神エリアへ 2018年11月14日 毎年我が家で恒例になっているのが、干し柿作りです。 渋柿が手軽に入手できる場所に住んでいる人は良いですが、日頃渋柿は目にすることが少ない人も多いのではないでしょうか。 今回は、干し柿作りのため、市田柿購入を目指しつつ、豊橋から南信州、昼神方面へ行ってきました。 どんな渋柿が入手できたのか紹介します。... えりこう
料理・グルメ 干し柿 手作り干し柿が完成!渋柿3種類使って作ってみました 2017年1月9日 干し柿は、渋柿の品種の違いによって仕上がりはどう変わるのでしょうか。 今年は、市田柿、筆柿、愛宕柿の3種類を作成しました。 3種類すべてが出来上がった段階で比較してみました。... えりこう
生活の知恵 干し柿 干し柿のカビの画像と対処方法・取り方|食べられるの? 2017年1月4日 干し柿は、簡単に手作りできます。 でも、作る過程で様々な要因によってカビが発生してしまうことがあります。 カビが発生してしまった時の画像を紹介しながら、対処方法の提案です。 せっかく作った干し柿ですが、カビが発生してしまっても食べられるのでしょうか?... えりこう
料理・グルメ 干し柿 筆柿の里幸田で購入した渋柿を使って作る干し柿の途中経過 2016年12月21日 干し柿づくりは、寒くなってきたころの楽しみの一つです。 様々な種類の渋柿を使って干し柿作りをしています。 今回は、愛知県幸田町特産の筆柿を使って作ってみることにしました。... えりこう
料理・グルメ 干し柿 渋柿の種類によって干し柿の作り方や出来上がりに違いは出る? 2016年12月18日 干し柿を作る場合、どんな柿の種類を使いますか? 地域によって、手に入りやすい渋柿は変わりますよね。 渋柿と言っても、色々な品種があるわけですが、種類によって、干し柿に違いが出るのでしょうか? 長野県産の市田柿と愛媛県産の愛宕柿を使って干し柿を作ってみたときの様子を紹介します。... えりこう
料理・グルメ 干し柿 干し柿作り経過10日目の様子|食べごろはいつなのか?味見しました 2016年11月21日 初めての干し柿づくりの途中経過を紹介します。 干してから1週間も無事過ぎました。 5日目に一度味見しましたが、10日目で再度味見してみました。 渋みや柿の様子はどんな様子になったのでしょうか。... えりこう