職場へ妊娠を報告するタイミング|実際の産休に入るまでの経過
スポンサーリンク

職場で妊娠の報告っていつどうやってしますか?
周囲へ伝えるタイミングは、結構悩みむものです。
最初に伝えるとき、そして最終日の挨拶をどうしようか困りますよね。
また、菓子折りなどを持参すべきかどうかも迷うところかではないでしょうか。

スポンサーリンク

職場へ妊娠を報告するタイミング

妊娠が分かり、仕事を退職する人もいると思いますが、最近は継続して働く人も増えているのではないでしょうか。
仕事を続ける場合、妊娠の喜びを感じながら、いつ妊娠、産休取得希望であることを職場へ伝えるか悩むと思います。
早く伝えたほうが良いと思いつつ、初期は流産するかもしれない不安もありますよね。
妊娠、産休を伝えたら、周囲の反応が悪い方向に向く可能性があることもあり、最初のタイミングも神経をつかうものです。

私の周囲の人の感じでは、病院で妊娠確定を告げられたときや、母子健康手帳をもらったぐらいの時期に職場へ告げている印象が多いです。
妊娠検査薬の精度が高くなっているため、妊娠検査薬で陽性が出たタイミングで伝える場合もあると思いますが、正常な妊娠かどうかも病院へ行かなければはっきりしないこともありますので、病院へ行ってから伝えたほうが安心かもしれません。
職場の雰囲気によっては、いわゆる安定期と言われる時期まで職場に伝えなかったり、お腹が出てきて気づかれるあたりで伝えたりする人もいると思います。

結局のところ、職場へ伝えるタイミングって、人それぞれになると思います。
職場の雰囲気も違いますし、自分自身の体調によっても状況は異なってくる状況です。
しばらく黙っていたくても、つわりが酷い場合は職場へ伝えざるを得ない状況も出てきます。
また、妊娠初期は周囲に妊娠していることが分からず、自分自身でもあまり変化がなくても、あまりに負荷をかけると流産につながることもあり、仕事の内容によっては配慮を求めるべき状況が初期から生じることもあります。
自分以外の人が産休を取得している場合は、その人のときの状況を思い出しつつ、自分と赤ちゃんの様子を見て、妊娠、産休取得希望を告げていくのがおすすめです。

私の場合、妊娠が分かった時期が人事異動のタイミングと近く、私が休みに入る場合後任の手配が必要だったため、病院へ行き、妊娠していることが確定した時点で直属の上司へ伝えました。
予定日の確定が遅かったため、産休へ入るタイミングがなかなかはっきりしませんでしたが、早めに伝えたことで上司から人事権のある部署へ連絡が早期に行き、その後の手配も早くから調整がスタートされる結果となりました。
その後、予定日が確定し、母子健康手帳をもらった時点で一緒に働いているグループの人たちへ事情を伝えました。
初めての妊娠でその後の経過がどうなるか不安だったこと、通勤時間も長かったこともあり、早めに近い同僚には伝えることにしました。
人事異動の時期と重なったため、上司の動きを見ると、心苦しいところはありましたが、この程度の反応は仕方ないなという程度の反応でひと安心でした。

その後、徐々に日頃のコミュニケーションを通して、職場の人たちへ伝えていきました。
職場の人たちには早めに伝えましたが、関わりのある外部の人には、産休へ入る1か月前あたりから伝え始めました。
後任がなかなか決まらなかったこと、お腹が目立ちにくいタイプだったこともあり、ギリギリまで外部には伝えず経過しました。
私の実際の状況はこういった具合です。

産休へ入る最終日の挨拶はどうする?

産休へ入ることを伝えるタイミングは先ほど紹介しましたが、次に悩むのは産休へ入る前の最終日の対応だと思います。
その後戻ってくること、休みをもらうことによって負担をかけることを考えると、きちんと挨拶したほうが良いですよね。
でも、実際どういったタイミングで、挨拶の内容はどうしたらいいかと悩むことが多いものです。
全体に挨拶がしやすい職場もあれば、勤務時間がバラバラなど、職場の人たち皆が顔を合わせる機会が少ない職場もあると思います。
そうすると、挨拶のタイミングって結構難しいと思います。

私は、上司と挨拶のタイミングは上司と相談して決めました。
もともとは産休開始が月の初めだったため、その前の月末に挨拶させてもらう予定でした。
しかし、お腹の張りも多くなってきたことから、産休取得以前からお休みをいただくこととなり、急遽挨拶の日を調整しなおしてもらいました。
休みをもらうこととした日の前日、業務時間開始の挨拶時に時間をいただくこととし、調整をとりました。

勤務最終日、上司の一言で私へつないでもらい、挨拶をしました。
業務開始前で時間がそんなにないこともあり、短時間の挨拶となりました。
今日を勤務最終日として、休みに入り、産休、その後育休をもらう予定であることを伝えました。
迷惑をかけることを詫び、出産後は母子ともに元気な姿を見せられるようにしたい意向を伝えて、挨拶を終えました。

既に職場の人たちは私の事情を承知してくれていましたが、一つの区切りを挨拶によってきちんとできたことは良かったな思っています。

産休へ入るとき、お菓子などは必要?

産休へ入るにあたり、挨拶に加えて悩むのが菓子折りなどは必要かということも悩むことではないでしょうか。
出産後に挨拶へ来ながら、お菓子を配っている人もいるでしょうし、休みに入る前のタイミングで用意している人もいると思います。

あまり産休を取得している人が多くない職場だったため、前例も少ないため、私自身もどうしようか迷いました。
でも、私は産休へ入る前のタイミングでお菓子を一言挨拶しながら、配ることとしました。
出産後はいつどのタイミングで挨拶に来られるか分からないし、育児休暇も希望している状況で長期間職場を離れる予定だったため、産休へ入る前のタイミングでお菓子を配りました。

高額だったり、量が多かったりしても、渡す方ももらった方も大変ですよね。
そう思って、お菓子は個包装になったバウムクーヘンやクッキーを一つずつ配りました。
個包装になっており、ある程度賞味期限のあるものを選ぶようにしました。
価格は1個100円しないようなものになりましたが、お菓子を渡すこと、また挨拶するタイミングとなることが大事だろうと思い、価格はあまり気にせず、美味しくて、お手軽価格のお菓子を用意しました。
お菓子を渡すタイミングは昼休みの時間帯を活用しました。
食後のおやつ的に食べてくれたり、途中の休憩や残業時間帯に食べてくれたりしてくれたらいいなと思い、結構時間に余裕がある昼休みに挨拶しつつ、配りました。

産休取得時の挨拶や対応について

産休をもらうことが当然のように思いがちですが、職場に迷惑や負担をかけることは明らかです。
自分が気持ちよく休暇を取得できるように、自分が満足というか安心できる挨拶や対応ができると良いと思います。
急遽、職場に行けなくなることもある妊娠期間中かと思いますが、その都度きちんと対応していれば、復帰後も安心です。
これが100%正解ということはないと思います。
職場や周囲の人の様子、さらに自分の体調も考慮して、産休取得時は対応していくのが大切ではないでしょうか。

スポンサーリンク
おすすめの記事